京都府農林水産技術センター畜産センター所長
- 出身大学:
- 鳥取大学
- 卒業年次:
- 昭和59年
- 現在の所属:
- 京都府農林水産技術センター畜産センター
卒業後現在までの略歴
- S61年
- 京都府に採用 京都府中丹家畜保健衛生所配属
- H 4年
- 京都府農林水産部畜産課
- H 7年
- 京都府中央家畜保健衛生所
- H12年
- 京都府中丹家畜保健衛生所
- H25年
- 京都府農林水産技術センター畜産センター
- H27年
- 山口大学大学院連合獣医学研究科博士課程修了
- H27年
- 京都府丹後家畜保健衛生所
- H29年
- 京都府中丹家畜保健衛生所
- H30年
- 京都府農林水産技術センター畜産センター
現在の職場(職域・職種)に決めた動機を教えていただけますか?
大学の先生の勧めもあり、獣医師の資格を活かせる仕事の一つとして地元の京都府を受験しました。
現在の仕事内容を教えてください。
家畜保健衛生所での勤務が最も長く、鶏の防疫、薬事監視、病性鑑定(細菌、生化学)、畜産物の安全に関わる業務などに携わってきました。現在は畜産分野の試験研究機関に所属しています。
仕事のやりがいを教えてください。
畜産農場でも女性が大きな役割を担っていますし、男女関係なく私どもの仕事に対する姿勢を観ていらっしゃると思っています。平成 16 年に京都府内で鳥インフルエンザが発生したときは、養鶏農家を守るため、職員一丸となって防疫対応を行い、私達の仕事の重要性を再認識しました。
また、業務の中で興味を持ったことを題材とし、社会人大学院生として学位を取得する機会にも恵まれました。
仕事と家庭の両立で苦労されたエピソードなどありましたら教えていただけますか?
私が就職した時は、所属の家畜保健衛生所では初めての女性獣医師で、周りの方も女性の受け入れは手探り状態でした。その後、結婚・出産し、職場で初めての育児休暇を取り、代替獣医師も雇用していただきました。結局、3 回出産し、3 つの職場でそれぞれ育児休暇を取りましたが、その間、徐々に家畜保健衛生所の女性獣医師も増え、育児休暇を取るのが当たり前になってきていました。ただ、それを受け入れ、助けていただいた職場の上司や同僚、私と一緒に奮闘してくれた夫(公務員)にはたいへん感謝しています。